top of page

RGKについて

精神や知的等のしょうがいしゃ(国立市の行政表記に倣い、固有名詞以外はすべてひらがなで記す)の生活は、施設から地域への移行が推進される一方、自宅と通所先との往復の生活に閉じられがちで、共生社会の実現を阻む社会的分断や社会的孤立が指摘されます。

医療や福祉の制度拡充だけではなく、障害の有無にとらわれず互いに学びあい、つながる共生の地域づくり(=「キョウドウを生きる暮らし」)が求められています。

 

本事業は、その具体的な実践モデルとして、「リカバリーカレッジ」や「リカバリーの学校」を参考にしています。「リカバリーカレッジ」とは、英国で生まれた取り組みであり、近年、日本でも各地で実践されています。

この取り組みは、市民のメンタルヘルス向上に向けて、疾患のある人やその支え手が、さまざまな生きづらさなどと向き合いながら地域で豊かに暮らしていくために、支援/被支援の関係を超えて協同し、互いに学びあうことを推進しています。

 

また、「リカバリーの学校」は、「リカバリーカレッジ」とは別の文脈で、東京都調布市ではじめられた「精神疾患があっても充実した人生を送る」というコンセプトで、『リカバリーの学校の教科書』(EDITEX、2012年)というテキストからテーマを選び、精神疾患経験者の体験談も交えながら、対話的な学びの時間をもつ取り組みです。

本事業はこれらに着想を得ながら、教育と福祉、一般市民としょうがいしゃをつなぐ、「キョウドウを生きる暮らし」を実現する国立市独自の共生の学びの場づくりを目指しています。

なお、ここでの「リカバリー」とは、症状やしょうがいからの「回復」の意味で用いない。多様な「生きづらさ」を抱えながらも、他者とつながり、その人らしい人生を主体的に求める生き方を目指すことといえます。

また、「キョウドウ」とは、共同・協同・協働によって孤立に抗する地域を創る意味で用いています。関わる人たちの立場は異なっていても、社会的に周辺化されている人たちであっても、このプロジェクトに参加する人たちは対等な関係であり、参加・参画を通じて関係が持続していくことを想定しているのです。

国立市では、ソーシャル・インクルージョンの理念のもと、まちづくりの根幹に広義の健康=「ウェルビーイング」を据え、「健康まちづくり戦略」を策定し、今後施策を推進しようとしています。

​本事業は、こうした国立市の理念や施策とも親和的で、国立市の関連部署と連携・協働することで、相乗的な効果も期待できます。特に、本事業では、これまで障害者の生涯学習分野で実績のある行政機関として国立市公民館と協働しています。国立市公民館がプログラム実施面で主体的に参画いただくことで、地域や行政全体への波及効果も期待されます。

2025年度の内容

241119-recovery-times-pic3.jpg

 

◯基盤的講座プログラム

A)基盤的講座プログラム

①リカバリーについて学ぶ講座「リカバリーの学校」(全7回)

②他者との関係づくりを学ぶ連続講座「関係性を耕すゼミ ー対話と実践をめぐる旅ー」(全6回)

③スポーツ講座「ダイバーシティサッカー」で遊ぼう」(全3回)

 

B)当事者参画型プログラム(スピンアウト企画)

④参加者が思い・願いをかたちにする「共につくる自己表現と交わりのマナビ場」(5回程度)

 

〇「共生社会コンファレンス」の開催

ゲストスピーカーによる講演、研究協議、及び【共同学習の学び体験】と【障害者の生涯学習支援を深める】2種類の分科会など、すべての「学習者」が問い・ふり返り・対話で終わるクロージング*すべてのプログラムで障害の有無にとらわれない学びあいを目指す

実施体制・関係者

一般社団法人眞⼭舎及び国⽴市公⺠館(教育委員会教育部・直営)が密接に連携しながら事業運営をしています。また、RGK参加者や専門家・専門機関と共にRGKを作る連携協議会も設置しています。(講座の講師含む関係者についてはこちらをクリックしてご覧いただけます。)

実行団体について

RGKは、一般社団法人眞山舎(さなやまや)が、実行団体として運営しています。​眞山舎の詳細は、以下のボタンをクリックするとご覧いただけます。

bottom of page